あなたのカート

牛刀、あるいはシェフナイフとも呼ばれる包丁は、その長さとバランスが特徴です。刃渡りは通常180mmから300mmで、家庭用としてもプロの料理人にも使うことができます。両刃の鋭い刃は食材をきれいにスライスし、繊細なカットを可能にします。適度な重さとバランスは、長時間使用しても手首に負担をかけません。こうした特徴から、牛刀は多くのプロの料理人に愛用されています。

銀紙3号(Gin3、Gingami sango)は、クロムを14%添加したステンレス炭素鋼です。白紙2号(Shirogami #2)と同等の硬度を持ちながら、日本の炭素鋼が持つ特性を維持しつつも、錆びにくいのが特徴です。切れ味の持続性は白紙2号にわずかに劣りますが、研ぎやすさ、炭素鋼のような使用感、そしてステンレスの利点を兼ね備えているため、手入れが簡単な日本の炭素鋼包丁を求める方にとって、素晴らしい選択肢となります。

欅(Keyaki)の柄:欅は日本で価値の高い木材で、家具や伝統的な太鼓の胴の製作に理想的な木とされています。また、観賞用や盆栽としてもよく育てられます。美しい木目を持つ欅は、硬く、重く、密度の高い木材です。

梨地(Nashiji)は、日本語で「梨の肌模様」を意味します。包丁の仕上げ技術の一つで、刃の表面を未研磨、または軽く叩いて仕上げることで、印象的でありながらも上品な質感が生まれます。この仕上げは、アジアの梨の皮を模したものです。黒打ち(くろうち)仕上げとは異なり、梨地仕上げはわずかに凹凸があり、黒打ちよりも滑らかです。しかし、梨地仕上げは鏡面仕上げよりはざらつきがあります。梨地仕上げは、包丁を握った際に心地よい感触を与えてくれます。黒打ちと鏡面仕上げの中間的な仕上げで、価格も手頃な傾向にあります。